42

  • 双方向道路から一方通行の左折(Left Turn From Two-Way Road Into One-Way Road)

    センターラインに寄って交差点の真ん中に着く前に左折し、一番左の車線に入る

  • 双方向道路から双方向2車線への左折(Left Turn From Two-Way Road Into Two-Lane)

    センターラインに寄って左折し、一番左の車線(センターラインの右側)に入る。交通に問題がなかったら、右車線に速やかに戻る。

41

●ターンのルール

  • 右折
    (Right Turn)

    右折する時は大きく曲がらないように気をつけ、サインがない限り右側の車線に入る。

  • 一方通行から一方通行への左折
    (Left Turn From One-Way Road Into One-Way Road)

    左側の車線、または車道の左に出来るだけ寄る。二車線の道路に左折する時は、左側車線に入る。

  • 一方通行から双方向道路への左折
    (Left Turn From One-Way Road Into Two-Way Road)

    左側車線、または車道の左に寄って左折し、センターラインに一番近い車線(センターラインの右側)に入る。

  • 双方向道路から双方向道路への左折
    (Left Turn From Two-Way Road Into Two-Way Road)

    センターラインに出来るだけ近づき、交差点の左側を使って左折する。左折後、センターラインの右側に留まる。

39

Note:人間の意思に係わりなく存在する自然界の力:作用(Natural Laws)


(1)『慣性力と摩擦』:慣性力(Inertia)は二つの面からなり、その一つは外部からの作用が働かない限りそこに止まり続ける現象。もう一つは逆に動く物体はそのまま直線的に動き続ける現象。運転中にコントロールするアクセルやブレーキの作 用に対しては常にこの慣性力が働いている。

摩擦(Friction)は二つの面からなり、片方の面が動く(作用)時に他の面が離れないように働く力(反作用)。摩擦は運動エネルギーを限りなくゼロにする力と言え、そのエネルギーを熱や光に変換することが多い。

(2)遠心力(Centrifugal force)と重力(Gravity): 遠心力は円運動している物体の接線方向に働く力。円運動の外側に働く力をいう。重力は地球の中心に向かって物体に働く力。どちらも運転中の加速または減速に大きな影響を及ぼす。

(3)運動エネルギー(Kinetic energy/Momentum): 運動エネルギー(Kinetic energy)は、運動している物体が持つ、運動を停止させるために必要なエネルギー(仕事)。ニュートン力学的には、等速直線運動をする物体の運動エネルギーは、質 量 m と速さ v の2乗に比例する。

(4)作用と反作用(The law of action and reaction): ある方向の力の存在に対し、その逆向き(反対する)に働く力の存在をいう。森羅万象に働く力。

(5)スリップ(Skid)とハイドロプレーン現象:運動エネルギーが摩擦力を上回った時に働く直線的な力。ハイドロプレーン現象は車が高速(時速40マイル以上)で走ると、雨などの降り始めの10~15分間くらいと既に路面が濡れている場合、 路上に張った水や油の薄いフィルム状の層の上に車輪が浮く現象。いずれもブレーキが利かない危険な状況にある。急ブレーキや急ハンドルは避け、アクセルから足を離した状態で摩擦が戻って来るまで進みたい方向にゆっくりハンドルを操作する。ちなみに、路面がドライで車両のブレーキングシステムが正常な状 況下では『Braking distance in feet = (Speed/10×Speed)/2』であることも覚えておくとよい。

38

回転の速度:

旋回方向に2~3秒をかけてハンドルを回し切り、リカバリーは4~ 5秒かける。初めは速度の変化が難しいので、曲がるコ ーナーまでのスピードを時速5マイル、10マイル、15マイルと習熟度に合わせてスピードを上げていく。コーナーを45度以上から凡そ60 度の角度まで来た時がハンドルを戻すタイミングであり、90度のコ ーナーを曲がり切る直前まで時間をかけて戻し、直線に入った時に ハンドルを真直ぐの位置(ホームポジションと呼ぶ)に止める。

リカバリー(Recovery)のコントロール

リカバリーは円運動の終盤から直線運動の切り替えまでのコントロールをいう。一般にリカバリーが難しい理由は、曲がりに入る直前の速度とリカバリーのタイミングという相対的な判断が要求されるからである。曲がりに入る速度が速ければ速いほど、タイミングに猶予が必要であり、ドライバーは早めのリカバリーを心掛ける。ターンが遅い場合は直線に入るぎりぎりまで待ってリカバリーをする。リカバリーに入る角度は直線ラインに対し30度前後を目安とする。リカバリー終盤でハンドルをホームポジションで正確に止めることを忘れないように注意する。

●Under SteeringとOver Steering

車がターンする角度は常に90度とは限らない。左右連続の緩慢な曲がりや鋭い曲がりも想定したターンの練習をする。連続の曲がりではスピードと曲がりの緩急が相対的に影響し合い、自然の力(遠心力と重力/加速度)も加わってコントロールが難しくなる。

尚、Under Steeringはスピードの出し過ぎや遠心力に負け、曲がる方向の反対側に進行してしまうことをいい、Over Steeringは曲がる方向にハンドルを曲げ過ぎることをいう。どちらも「ふらつき」の原因となり、大変危険で、ふらついた時は急激なスピードの変化を避け、曲がりにハンドルをしっかり合わせながら、ステアリングが安定するまで徐々にスピードを落として行く。

37

●ターニングの練習

アクセルとブレーキのコンビネーションとそのコントロール

速度の変化を必要とする時に使うアクセルとブレーキの微妙なコントロールを習得する。速度を落としたゆっくりな動きにはブレーキだけで、速度を若干上げる必要のある動きには「つなぎのアクセリング」を使う。また、坂道での発進やパラレルパーキングではこのアクセルとブレーキ両方の操作とそのコントロールが必要となる。

ターンでのスピードコントロール

曲がる時のスピードはあまり速すぎても遅すぎてもいけないので、そのコントロールが難しいが、コーナーの曲がりはスピーディーにという試験官の見方があるので、最終的にはそれに沿った速度として時速10マイルから15マイルを維持して曲がれるまで練習する。

ハンドル操作(Steering Control)

理想的なハンドルの操作は「無理」「むら」がないこと。直線の運転ではハンドルが固定されてブレない、曲がりでは安定した早さでハンドルを回し切るコントロールができるまで練習する。

タイミング、旋回角度とその速さのコントロール(曲がりの3要素)

曲がるとき(ハンドルを切るとき)のタイミングについては各インストラ クターの方式に従い、一例として、自車のフロントラインが交差する道路の縁石に重なって見えた時、ハンドルを回す。フロントラインが見えない目線の低い人はウィンドシールドの下側のライン を代用する。ハンドルの旋回角度は3/4回転(270度)から1回転(360度)の範囲を2~3秒掛けて回し、倍の時間(4~6秒)かけて戻し切る。このコントロールができるまで繰り返し練習する。

旋回のタイミング:

ハンドルを回すタイミングは、フロントラインが交差する道路の縁石即ち、交差する手前縁石のライン)に重なって見えた時とする。ここでは、このタイミングより早く回した場合をショートターン(Short-turn) 、遅く曲げた場合をワイドターン(Wide-turn)と教える。曲がり終わったら、アクセルを踏み、加速する。

ハンドルの回転角度:

右左折とも3/4回転(270度)~1回転(360度)の範囲。初心者は曲げすぎる(1回転以上)傾向があるので注意し、その結果ターンが シャープになり、戻し切ることが更に難しくなるので注意する。

36

  • 3

    ターニング(Turning)

    ターニングでチェックされることは、一連の動きがスピーディであり、かつ安定性を欠かない動きであること。また適切なレーンポジションに車を移動して、正確なターンにつなげて行くこと。ここで正確なターンをしっかり認識し、いいタイミングでターンし、ふらつかないようにする。

  • 4

    スピード(Speed)

    曲がる時には、車が止まってしまいそうな程遅くもなく、車が遠心力で曲がれないような程速すぎることのないよう適切な速度を維持する。

  • 5

    停止(Stopping)

    停止は二つの行動がチェックされる。一つは停止位置であり、二つ目は停止の状態である。停止位置は停止線があればそこで止まり、横断歩道があればその手前のラインで止まる。そのいずれもない場合、STOPサインのポールの位置をバンパーが越えていないことを要求される。停止の状態については2~3秒間完全に停止した状態を意味し、タイヤがローリングしたままSTOP サインを通過すれば、それは交通違反であり、路上テストは失格となる。

    ※止まってはいけない場合があり、止まる には理由がなければいけない。

35

  • ターニングは単純に曲がればよいというわけではなく、曲がるまでの過程の中で必要に応じて常に安全を確保する行為が含まれている。

    ※尚、ここでの採点は5つのチェックポイントは同一項目となり、5つ全部にチェックされても、1つだけチェックされても10点の減点となる。

●ターニング5つのチェックポイント

  • 1

    方向指示器(Signaling)

    Vehicle Traffic Law(VTL)上の規定では、ドライバーは交差点から100フィート(約30m)の地点で方向指示器を使い、曲がる方向を示さなければならない。しかし路上テストでは試験官から曲がる方向の指示があったらすぐ出すこと。この場合、曲がる途上で方向指示器が戻ってしまったら出し直さなければならない。

  • 2

    安全確認(Observing)

    安全確認は「安全を確保する」ための行為で、全方位に対する確認を意味し、簡単なようだが、実はドライバーにとって一番難しい。特に死角になるエリアの確認は目視によって「安全」を確保するようにしなければならない。それを怠ればそのまま危険な行動(Dangerous Action)となり、失格になる。